交野ヶ原を語る上で外せない人物は何人かいますが、桜と七夕に関して、オリジネーターともいえるこの方を外してはいけないでしょう。
その人が在原業平です。
ちなみに、オリジネーターは考案者とか創始者とかいう意味でございます。この在原業平と伊勢物語がなければ、七夕と桜が交野ヶ原と紐づくことはなかったやもしれません。
伊勢物語82段に描かれた渚の桜と天の川
まず、全文を引用しておきましょう。
むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時右馬頭なりける人を常に率ておはしましけり。時世へて久しくなりにぬれば、その人の名忘れにけり。狩は懇にもせで酒をのみ飲みつゝ、やまと歌にかゝれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜いとおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみけり。馬頭なりける人のよめる。
世の中に絶えて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし
となむよみたる。また、人の歌、
散ればこそいとゞ桜はめでたけれ
うき世になにか久しかるべき
とて、その木の下はたちてかへるに、日暮になりぬ。御供なる人、酒をもたせて、野より出できたり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に馬頭おほみきまゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたる題にて、歌よみて杯はさせ」とのたまうければ、かの馬頭よみて奉りける。
狩り暮らしたなばたつめに宿からむ
天の河原に我は来にけり
親王歌をかへすがへす誦じ給うて返しえし給はず。紀有常御供に仕うまつれり。それがかへし、
一年にひとたび来ます君まてば
宿かす人もあらじとぞ思ふ
かへりて宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、ゑひて入り給ひなむとす。十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬頭のよめる。
あかなくにまだきも月のかくるゝか
山の端にげて入れずもあらなむ
親王にかはり奉りて、紀有常、
おしなべて峯もたひらになりななむ
山の端なくは月もいらじを
以上が全文でございます。
参考にしたのはこちらになります。
ちなみに、伊勢物語というのは作者不明で、在原業平を主人公として描かれた平安期の物語と言われております。
この82段は、岩波文庫より販売されている伊勢物語では、1ページ半ほどの分量ですが、ここに、交野ヶ原に桜と天の川(七夕)を今日まで伝えた在原業平のオリジネーターぶりが発揮されています。
まずは、桜から。
身分を超えて花見がてら歌に興じた渚院
在原業平が使えていた惟喬親王が水無瀬から足を伸ばして、交野に来たとのこと。鷹狩りもそこそこに桜を見ながらの歌会に興じていたようですね。
お供の方だけでなく、身分の上下を越えて、歌を読み合っていたそうなので、さぞかしフランクな歌会だったのでしょう。
そこで読まれたのが
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし
という歌でした。現代語訳にすると、桜の魅力を愛でた、反語的な歌とされていますが推測するに、惟喬親王も在原業平も、天皇になりえた存在でありながら、淀川沿いの渚院で、様々な身分の人々と歌を詠み会える、そんな機会を作り出す、桜の魅力について詠んだ歌なのかもしれません。
それに対しての、その場にいたある人は以下の歌を返しました。
散ればこそいとゞ桜はめでたけれ うき世になにか久しかるべき
要は、美しい桜も散るからこそに美しいのであって、この浮世に永遠に続くものなど何があろうかと返しているわけです。
これも、身分の上下や時の趨勢なども、一過性のものであると。どこか諦観したような歌を返しているのですね。どこか、こういったある種の「無礼講」が許される土地柄が、水無瀬や交野ヶ原あたりの魅力だったのかもしれません。
そして、話題は日が暮れた後、天の川沿いでの宴会に移ります。
男子校っぽいノリで、織姫を詠んだ天の河原
日が暮れたんでしょうね。花見も良い頃合いだと腰をあげると、お供の人が交野からお酒を持ってやってきたので、一杯やろうと天の川のほとりに来たというわけです。今でいう、二次会みたいな感じでしょうね。
そこで、惟喬親王が、業平に「交野で桜狩して、天の川で呑んでることをうまいこと詠んでくれ」と言ったわけです。そこで、業平は下記のように歌います。
狩り暮らしたなばたつめに宿からむ 天の河原に我は来にけり
「狩りしてて、日も暮れてしまったので、織姫に宿を借りようか 私は天の川の河原へ来たのだしな」というような意味です。
いや、話変わりますがね、男子校出身の方なら頷いていただけると思うのですが、何も進展していないのに、話のネタで、「あの子、絶対俺のこと好きだよ」とかで盛り上がったりするのですね。
その辺は、ライムスターの『フラッシュバック、夏。』の一部参照w
宣誓、Never say「ただの気のせい」 人生こそほんの一時のプレイ あの子こっちを見てたっぽい 所謂
「行ってたら行けた」恋だったはずだきっとアレ、絶対だったはずだきっと……Say what!?
業平も、「俺がその気になれば、あの織姫だってイチコロよ」と、言ってた感じでしょうね。
「そんなわけないやろ〜」とか「気のせい気のせい」というのは野暮なのは、今も昔も同じわけで、ここは、うまいこと貸さないといけないわけですが、惟喬親王はうまいこと言えないわけですね。
理由は明記されてないですが、なんども業平の歌を詠んでいたみたいなので、「こいつ上手いこと言いやがって」ぐらいに思ってたのかもしれませんね。
で、お供の紀有常がこう返します。
一年にひとたび来ます君まてば 宿かす人もあらじとぞ思ふ
「年に1回しか会えない、恋人を待ち続けてるんやから、お前なんぞを泊めるわけがないやろ」という洒落たツッコミですよね。織姫は七夕の日に一度会える彦星を待ち続けている、一途な女性で、いくら業平でも、落とすことはできないよと。
その後は、一行は水無瀬の宮に帰るので、交野ヶ原でのくだりは以上になっております。
カジュアルに理想を語る場所
ここからは推測ですが、平安時代の都での宴会や宴というと、かなり格式張ったものだったようです。そらそうでしょ。それで家柄や色々と図られ、場合によっては仕事や出世にも響くわけですから。
付き合いで、仲間内以外の宴会なども多いでしょう。
その点、少し外れた交野ヶ原に仲間内だけでくれば、桜を愛でながら、身分関係なく歌を読み合ったり、河原で酒を片手に歌を興じても、いい雰囲気だったのでしょう。今で言えば、カジュアルな飲み会でしょうか。
そこで、桜を愛でながら、自分たちの置かれた境遇などの愚痴を言い合ったり、1年に1度しか会えずとも、健気に待ち続ける女性を愛でたり、真剣に語れば「お前、アホか」というようなこともシレッと語れる場所、それが交野ヶ原なのやもしれません。